About 2th Meeting
ゲーム業界で働く方や関心のある学生、ゲームに関する研究者の皆さんが定期的に集い、新しいトピックスについての情報収集、情報交換を行える新しいカタチの勉強会です。
第二回目は、ARtoolKit開発者の奈良先端技術大学大学院の加藤博一氏をゲストに迎え、仮想現実とこれからのゲームの親和性について講演頂きます。第一回ご参加頂いた皆様をはじめ今回が初めての方の参加も大歓迎です!!関西のゲーム業界を、参加者の皆様と一緒に元気に盛り上げていきたいと考えています。勉強会終了後は交流会が予定されております。公開イベントですので、どなたでも参加いただけます。す。
Contents of the Lecture

加藤 博一氏
(奈良先端技術大学大学院情報科学研究科教授)
講演テーマ
『AR技術が生み出す次世代ゲーム~ARToolKit開発者からの提言』
講演者
1986年大阪大学基礎工学部制御工学科卒業
1988年同大学大学院基礎工学研究科修士課程修了。博士(工学)。
1989年大阪大学助手、 1996年同講師。
1998年ワシントン大学HI技術研究所客員研究員。
1999年広島市立大学情報科学部助教授。
2003年大阪大学大学院基礎 工学研究科助教授。
2007年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授。
複合現実感インタフェース、パターン認識・画像計測技術のHI応用に関する研究・教育に従事。
拡張現実 (AR) を実現するためのC言語ライブラリ、ARToolKit (Augmented Reality Toolkit) を開発。
時間
講演 17:00 ~ 18:30 (16:30 ~ 受付開始)
イベント概要
開催日時 | 2010年12月17(金)16:30 受付開始 ※要予約(お申込み締切:12月14日(火)まで) |
---|---|
講演会場 | 京都リサーチパーク サイエンスホール(東地区1号館4F)(地図) |
参加資格 | ゲーム業界関係者の方、研究者、ゲーム業界に興味のある一般・学生の方 |
交流会 |
会場 YEBiSU Restaurant&Bar http://yebisu-kyoto.com/ 時間 19:00 ~ 21:30 |
参加費 |
無料 ※交流会は別途参加費用が必要となります。 一般3,000円/学生2,000円 ※上記参加費に変更ある際には随時お知らせさせて頂きます。 |
主催・共催 |
主催:日本デジタルゲーム学会関西地域研究会・IGDA関西・株式会社KINSHA 共催:立命館大学グローバルCOE WEB活用技術研究班・立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)・ゲームアーカイブ・プロジェクト(GAP)・京都リサーチパーク株式会社 |
Time Table
-
16:30-
受付開始
-
17:00-18:30
講演
講演テーマ
『AR技術が生み出す次世代ゲーム~ARToolKit開発者からの提言』
講演者
加藤 博一氏(奈良先端技術大学大学院情報科学研究科教授) -
19:00-21:30
交流会
会場:YEBiSU Restaurant&Bar
京都市下京区中堂寺粟田町90 京都リサーチパーク8号館 1階・2階
http://yebisu-kyoto.com/
※交流会のみ別途参加費用が必要となります。
一般3,000円/学生2,000円
Access
講演会場
京都リサーチパーク サイエンスホール(東地区1号館4F) http://www.krp.co.jp/
交流会会場
YEBiSU Restaurant&Bar http://yebisu-kyoto.com/
京都市下京区中堂寺粟田町90 京都リサーチパーク 8号館 1階・2階